不眠症対策〜寝付けない夜にTOP > 睡眠薬の処方について > 睡眠薬の副作用と依存症とは?

睡眠薬の副作用と依存症について

 

睡眠薬は副作用や依存症のリスクが伴います。

睡眠薬というと、命に関わる危険な薬剤というイメージを持っている人がいるかもしれません。しかし、それは昔のバルビタール系の睡眠薬。現在の不眠症の治療薬はベンゾジアゼピン系と言って、命にかかわるような危険はありません。

しかし、睡眠薬の副作用や依存症がまったくないということではありません。
命の危険はなくなりましたが、睡眠薬の危険性(リスク)は、依然として存在しています。これは、どの薬剤でも言えることでしょう。

睡眠薬の副作用とは?

現在のベンゾジアゼピン系の睡眠薬の副作用は、作用時間や種類によって異なります。睡眠薬は、大きく分けて4種類あります。下に向かうにつれて、睡眠薬の作用時間が長くなっていきます。つまり、薬剤の効き目が現れるまでの時間が遅くなり、それだけ効果が長く続くということです。

  • 超短時間作用型
  • 短時間作用型
  • 中間時間作用型
  • 長時間作用型

作用時間が短い睡眠薬の副作用

超短時間作用型には、ハルシオンやアモバン、マイスリーなどがあります。
睡眠薬を服用して、すぐに効果が現れ、30分以内に眠りにつく可能性が高くなります。そのかわり「超短時間作用型」なので、薬剤が切れるまでの時間が早いわけです。

そのため、翌日まで睡眠薬の効果を持ち越すという副作用は、あまりありません。もちろん肝臓や腎臓の分解能力が衰えている人は、血液中に残ってしまうため、持ち越し効果がある人も出てきます。

それよりも、ハルシオンなどの超短時間作用型の睡眠薬の副作用で問題なのは、健忘や夢遊病の症状です。健忘とは物忘れのことで、一時的な記憶喪失があります。これを一過性健忘症といいます。たとえば寝る前に服用してからのことを覚えていないなどです。これは医師の指示通りに服用していても起きがちですから、服用後はすみやかに布団に入ることが大切です。

そのほかハルシオンなどの睡眠薬の副作用としては、夜中に起き出す中途覚醒があります。前述したように超短時間作用型の睡眠薬は、血液中に留まる時間が短いので、寝ている間に薄まってきます。そのため中途覚醒するわけです。

たんに夜中に起き出すだけならば、問題はないのかもしれません。
しかし、夜中に起き出した後のことを覚えていないという、睡眠薬の副作用が起きることがあります。つまり夢遊病の症状を呈するわけです。途中で起きるといっても、頭は麻痺したようになっているために、このようなことが発生するものと思われます。

もちろん医師の指示通りの服用方法と時間帯を守れば、このようなことが起きる確率は、限りなく低いでしょう。しかし医師に隠れて、こっそり服用量を増やしたり、アルコール〈お酒)と一緒に飲んだりすると、作用が強まってしまうことに。その結果、睡眠薬の副作用や依存症が生じてしまうのです。

もちろん医師を渡り歩いて、自分の判断で、いろいろな睡眠薬を大量服用する「ドクターショッピング」や、インターネットで医師の処方箋なしに購入したりしても同様の睡眠薬の副作用の危険があります。

睡眠薬の依存症に注意する

作用時間が短い睡眠薬は依存症になりやすいといえます。
なぜなら、不眠症の治療薬の服用を急に止めようとすると、離脱症状(禁断症状)が起きやすいからです。これは再度、睡眠薬の服用をすることで治まります。タバコやアルコールと一緒です。そのため、どうしても睡眠薬を手放せなくなり、睡眠薬の依存症となるわけです。

またハルシオンやアモバン、マイスリーなどの睡眠薬は、即効性があるために、ちょっと寝付きにくい場合でも手が出がちです。すでに、その効果を知っているからです。麻薬と似ていますね。その結果、睡眠薬の依存症になりやすいといえます。

そのほか、アルコールと一緒に睡眠薬を服用したり、インターネットなど海外から大量に睡眠薬を購入して飲んでいる人は、高い確率で睡眠薬の依存症になる危険があります。

睡眠薬の依存症にならないためには、医師の指示通りの服用量を守り、短期間に限って飲むようにします。慢性的に睡眠薬を服用していると、どうしても依存性が生じてしまいます。服用を中止する場合でも、徐々に服用量を少なくしていくことがポイント。急に止めると、前述したように短時間作用型の場合、禁断症状が起きがちだからです。いずれにしても、医師の指示に従えば間違いないでしょう。

作用時間が長い睡眠薬の副作用

中間時間作用型や長時間作用型の睡眠薬の副作用として、翌日の持ち越し効果があります。効果が現れるまでに時間がかかり、なおかつ血液中に残る時間が長いためです。

とくに高齢者や、肝臓や腎臓が弱っている人は、毒素を分解・処理するのに手間取るために、翌朝に睡眠薬の副作用が出る可能性が高くなります。

作用時間が長めの睡眠薬の副作用としては、残眠感、足元のふらつき、めまい、倦怠感、頭痛などがあります。人によって症状が異なり、複数同時に現れることもあります。

こうした睡眠薬の副作用が出ると、マイカー通勤の人は、車の運転に危険が生じます。また電車通勤の人でも、足元がふらつくと危険なこともわかるでしょう。ずっとうちにいる人や、主婦などに限ったほうがよさそうです。

とくに高齢の方は、作用時間が長い睡眠薬を飲むと、足元がふらついて階段から転げ落ちたり、つまづいて転倒する危険があります。その結果、骨折して寝たきり生活ともなりかねないので、睡眠薬の副作用には十分注意する必要があります。とくに夜間に尿意をもよおして、トイレに行くときが危険といえます。

作用時間が長いと、翌日に眠気が残り、ふらついたりする睡眠薬の副作用として現れますが、これは人によってはメリットともなります。つまり、うつ病や統合失調症などの疾患を抱えている人には、日中の不安感を和らげる働きをするのです。

睡眠薬を必要としない不眠症対策
>> 不眠症で悩まずにぐっすりと眠る方法

  ( 不眠解消サプリはこちら